EFINIX
EfinixでRISC-Vを動かしてみる

はじめに
EfinixのFPGAで簡単に RISC-V SoC が作れるということで、チュートリアル を参考に動かしみました。
Efinixとは
Efinix社は、Quantumテクノロジにより高性能・低電力・コスト効率の良いFPGAを提供しています。
低電力で価格競争力のある小~中規模向け Trion FPGA 、および、高性能・高機能・低電力な中~大規模向け Titanium FPGA の製品があります。
RISC-V SoCが用意されていて、ハードウェアとソフトウェアアプリを容易に開発できるパッケージが用意されています。
実行方法
開発環境の構築
チュートリアルでは"Trion T120 開発キット"利用していますが、今回は入手しやすい "Trion T20 BGA256開発キット" で試します。
まずは、Efinix社のHP より会員登録と開発キットの登録を行います。
次にEfinityをダウンロードして、JavaやUSBドライバーなどを開発ツールと一緒に入れます。
RISC-Vアプリをデバッグするため、RISC-V SDKもインストールします。
RSIC-V SoCコアの作成
- Efinityを立ち上げ、新しいプロジェクトを作成
- IP Managerで"RISC-V SoC"の設定を行う
- IPを作るとサンプルプロジェクトができるので、こちらを参考にカスタマイズ
- サンプル :
ip/<soc module>/T120F324_devkit
- サンプル :
- フローを実行してビットストリームを作成、開発キットにプログラム
デモアプリの動作
- RISC-V SDKを起動してEclipseを立ち上げ
- 'gpioDemo'のサンプルプロジェクトを読み込み環境設定
- gpioDemoをビルドしてデバッグ
デバッグのデモ
お問い合わせ
Efinix製品に関するお問い合わせや技術的なサポートはこちらまで
https://www.explorer-inc.co.jp/contact/efinixcontact.html
デバイスご購入や開発についてのご相談なども受け付けています。
作成日 : 2022-10-21
ご質問・ご相談などは
こちらから
お問い合わせください。